診療メニュー
歯周病治療
日本人の成人、約8割が感染している歯周病とは?
近年の厚生労働省の調査によると、「日本人の成人、約8割が歯周病に感染している」という報告がされています。40才以上では5人中4人は歯周病にかかっているともいわれ、もはや歯周病は国民病のひとつといえます。
歯周病の主な原因は細菌です。お口の汚れや歯垢が石灰化して歯石に変わると、歯と歯肉の間に歯周ポケットと呼ばれる溝が深くなり、細菌の温床になってしまいます。
細菌によって歯肉が炎症を起こし、それが歯周ポケットの奥深くまで広がると、歯根膜や歯槽骨までが細菌によって溶かされ、歯を支えきれなくなってきます。つまり、治療をせずに放置しておくと、最終的に歯を失ってしまうのです。
歯周病は、感染していても症状を感じにくく、静かに進行していく病気です。特に初期段階では、これといった症状がほとんどありません。そのため、自覚症状が現れたころには、歯の周りの組織が細菌によってかなり破壊されていて、手遅れになってしまうケースがほとんどです。
そうなる前に、早期発見・早期治療で、大切な歯を歯周病から守りましょう。
【当院の特徴】すべての治療は、歯周病を治してからがスタートです
当院では、初診時に必ず、歯周病の検査を行なっております。
歯周病を併発しているむし歯などは、必要な応急処置はすぐに施しますが、人工歯や詰め物を入れるといった処置は、歯肉を改善させた後で行ないます。
歯周病を放置したままむし歯の治療だけを行なっても、歯周病が進行すれば、最悪、歯が抜け落ちてしまうのです。こうしたことを防ぐために、スケーリングで歯石や汚れを取り除いて歯茎を引き締め、歯周ポケットの深さを規定値以下にしてから補綴物を入れます。
また、歯周病は、さまざまな全身の病気とも深い関わり合いがあることがわかってきました。歯周病の細菌が口から血管に入り全身に広がることによる悪影響は、糖尿病や心臓血管疾患、肺炎、さらには早産とも関連があるといわれ、広範囲にわたっています。全身の健康のためにも歯周病を放置せずしっかり治しましょう。
歯周病の進行具合と治療方法について
【軽度歯周病】
歯と歯肉の間にプラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌が繁殖。歯肉に炎症が起き、歯肉の腫れや出血が見られる状態です。
この段階であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導や1~2回のクリーニングなどを行なうことで、比較的短期間で回復可能です。
【中等度歯周病】
口臭や出血がひどく、歯石の付着も目立つ状態。徐々に骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯にグラつきが起きはじめます。
この段階では、歯の表面に沿って歯周ポケットの奥まで付着した歯石を取る治療が必要になります。
痛みを感じる時は、麻酔をして無痛状態の上で施術します。さらに、数回にわたって除石をし、歯肉の状態が改善された後に再検査を行ないます。
歯肉溝(ポケット)の深さが4mm以上あるところは、通常の手用器具を用いた非外科的な処置は見込めないため、歯周外科の適応になる場合があります。
【重度歯周病】
歯肉が化膿によって真っ赤に腫れ、骨もかなり破壊されて後退し、歯の動揺がグラグラと大きくなった状態です。
重度の場合、非外科処置では対応出来ない部位があれば、歯周外科にて対応します。それでも保存不可能な場合は、残念ながら抜歯となります。
幅広い歯周病治療メニューで重度の歯周病にも対応!
【【スケーリング】歯肉炎のうちに治療】
スケーリングとは、歯根の表面の歯垢・歯石などを除去し、表面を滑らかにする治療方法。この処置によってプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善します。
歯石の表面はザラザラしているためにプラークが付着しやすく、付着したプラークが落ちにくくなります。
歯石は一度除去しても、しばらくすると再形成されてしまうため、定期的に歯科医院でケアしてもらうことが必要です。
【【歯肉切除】短時間で完了する、比較的簡単な手術】
歯肉が腫れあがっている場合、歯周病のさらなる悪化を防ぐため、不要な部分の歯肉を切除し、安定のため縫合います。
比較的簡単な手術で、短時間で行なうことができます。
【【歯周ポケット掻爬(そうは)術】深い歯周ポケットを浅くする】
歯肉に麻酔をして、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去する手術です。
深い歯周ポケットを浅くすることによって、プラークが溜まりにくい環境を作る方法なので、歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に行ないます。
【【フラップ法(Fop)】奥深くに隠れたプラークを取り除く】
歯肉(歯茎)を切開して歯槽骨から剥離し、露出した歯根のプラークや歯石を除去します。
また、必要に応じて、歯槽骨の清掃や、ダメージを受けた歯肉組織の除去なども行ない、歯肉を元の状態に戻します。
【【再生治療】進行してしまった歯周病でも歯を抜かずに治療出来る】
今までは、重度の歯周病になると「抜歯して入れ歯に」というのが一般的な治療法でした。
とはいえ、誰でも歯は抜きたくないもの。そこで当院では、歯周病で失われてしまった骨を再生させる「再生治療」という方法を応用し、非常に良好な結果を得ています。
・GBR(骨再生誘導法)
歯周病によって失われた骨の部分に、医療用のゴアテックスの皮膜をかぶせ、骨を再生させる治療方法です。
まず、歯周ポケットの汚れをきれいに取り除き、そこにメンブレンという特殊な人工膜を入れます。こうすることで不要な歯肉が入り込むことを防ぎ、歯槽骨や歯根膜が回復するスペースを保持。その後、歯肉が再生し、さらに歯槽骨がゆっくりと回復してきます。ただし、歯肉が再生した後、メンブレンを取り除く必要がありますので、再手術が伴います。
この方法により、歯槽骨の状態が悪かった方でも、インプラント治療が行なえるようになりました。特に、広範囲での再生が必要な方には最適な治療法です。
・エムドゲイン(歯周組織再生誘導材料Emdogain)
欧米人に比べると日本人の歯肉は薄いため、GBR法の手術が困難な場合があります。また、術後の細菌感染への考慮も必要であることから、新たに研究・開発されたのが、エムドゲイン法です。
これは、歯周病に侵された歯周ポケット内部の汚れや細菌を取り除いた後、エムドゲインゲルを注入し、歯周組織を再生させる治療法です。1回の治療で効果が現れ、GBR法のような再手術は不要です。ただし、GBR法に比べ、再生出来る範囲が狭まるため、広範囲での再生には適しません。
※エムドゲインは、スウェーデンで開発されたたんぱく質の一種で、子どもの成長期には欠かせない物質です。現在、世界中に普及し、感染症などの報告がなく、安全で治療効果が高いとされています。