町田市の歯医者・歯科みどりの森デンタルクリニック町田|最小限の治療と最大限の予防をモットーに、根本から治す、本当の歯科治療を追求しています。

ブログ

矯正しないと治らない?噛み合わせ改善の選択肢と費用を徹底比較

2025.07.25

矯正しないと治らない?噛み合わせ改善の選択肢と費用を徹底比較

こんにちは。みどりの森デンタルクリニック町田です。日々の診療のなかで、「噛み合わせに違和感があるのですが、矯正しないとダメですか?」という質問をよくいただきます。確かに、歯並びや噛み合わせのズレに対しては矯正治療が有効な手段の一つです。ですが、すべての噛み合わせの不調が“矯正治療でしか改善できない”わけではありません。

噛み合わせの不具合には、症状の出方や原因の背景、年齢や生活環境などさまざまな要素が絡み合っており、それに応じて治療法も変わってきます。むしろ、大掛かりな矯正治療ではなく、比較的シンプルな方法で改善できるケースも少なくありません。

この記事では、噛み合わせの不調に対して「どのような改善方法があるのか?」「費用や期間、治療内容はどう違うのか?」という疑問にお応えしながら、患者さん一人ひとりに合った選択肢を見つけるヒントをご紹介します。

 

 

1. 噛み合わせのズレはなぜ起こるのか

噛み合わせの不具合=歯並びの悪さ、というイメージを持たれている方も多いですが、実は噛み合わせのズレにはそれ以上に複雑な背景があることがほとんどです。

例えば、もともとの骨格のバランスに左右差がある、成長期に指しゃぶりや口呼吸の癖があった、頬杖をつく習慣があった、虫歯治療後の詰め物や被せ物が合っていない、歯を失ったまま放置している──このような些細な要因の積み重ねが、じわじわと咬合のバランスを崩していくのです。

また、夜間の歯ぎしりや日中の食いしばりも、咬合の乱れを悪化させる一因となります。これらの状態が続くと、顎関節に負担がかかり、口の開閉時の痛みや違和感が生じたり、肩こり・頭痛といった全身症状につながることも少なくありません。

 

2. 噛み合わせ改善の選択肢とは

噛み合わせを改善する方法は、矯正治療だけではありません。症状の原因と程度に応じて、以下のような選択肢があります。

  • ナイトガード(スプリント)…夜間の歯ぎしりや食いしばりを緩和し、筋肉・関節への負担を軽減
  • 咬合調整…詰め物や被せ物の高さを微調整し、負担を均等化
  • 補綴(かぶせ物・ブリッジなど)…歯を失った部分の咬合高さを回復し、全体のバランスを整える
  • 矯正治療との併用…必要に応じて小規模な矯正を組み合わせ、長期的な安定を図る

このように、噛み合わせの改善には多様なアプローチがあり、「矯正しか選択肢がない」と思い込む必要はありません。

 

3. 矯正治療の特徴と費用

もちろん、矯正治療が必要なケースもあります。特に、歯並びの乱れが顕著で、かみ合うべき位置に歯が存在していないような場合は、矯正による歯列全体のコントロールが有効です。

矯正にはワイヤー矯正・マウスピース矯正(インビザラインなど)などがありますが、どちらも治療期間は数か月~数年にわたり、費用も数十万円から100万円前後と高額になります。

また、装置による違和感や日常生活への影響があることも理解しておくべきポイントです。矯正は「歯並びを整える」ことが主目的であり、かみ合わせそのものの機能性まで最適化されていないケースもあります。見た目の改善と機能の回復がイコールとは限らないことも知っておいてください。

 

4. 矯正以外の改善法を詳しく

当院でも矯正以外の方法で、噛み合わせのバランスを整えて症状が改善されたケースを多く経験しています。

たとえば、「朝起きると顎が疲れている」「肩がこる」「頭痛がする」といった患者さまにスプリント療法を行ったところ、数日~数週間で明らかな改善が見られたことがあります。これは、歯列そのものには大きな問題がなく、咀嚼筋への過度な負担が主な原因だったためです。

また、以前治療した奥歯のかぶせ物が高すぎたために、片方の顎にばかり力がかかっていた症例では、かぶせ物の高さを数ミクロン単位で調整するだけで、長年悩んでいた顎の痛みが改善されました。

このように、「目立った歯列の乱れがないのに不調がある」場合には、矯正ではなく調整・保護・補綴といった保守的な治療が適していることも少なくありません。

 

5. 治療法の選び方と当院の診療方針

大切なのは、「噛み合わせの不調をどう改善するか?」ではなく、「なぜ今その不調が起きているのか?」という根本原因にアプローチすることです。

当院では、咬合紙や咀嚼運動のチェック、顎関節の触診、CT撮影などを組み合わせて、“なにが問題なのか”を多角的に評価します。患者さまの訴えをじっくり伺いながら、生活スタイルや将来の見通しも含めて、一緒に治療方針を考えることを大切にしています。

「今すぐ矯正が必要です」と決めつけることはせず、まずは「今できること」から始め、必要があればステップアップしていく方針です。不安を感じたまま治療を進めることがないよう、丁寧な説明と納得できる選択をお約束します。

 

6. まとめ

噛み合わせの不調に気づいたとき、「どうせ矯正しないと治らないんだろうな…」と諦めてしまう方もいらっしゃいます。ですが、実際には症状の背景を見極めることで、もっと適切で負担の少ない治療が見つかることも多いのです。

「どこから手をつけてよいかわからない」――そんなときこそ、まずは現在の状態を正しく知ることが最初の一歩です。みどりの森デンタルクリニック町田では、歯並びだけでなく、噛み合わせの「機能」に着目した診療を行っています。

長年の違和感がすっきり解消するきっかけになるかもしれません。どうぞお気軽にご相談ください。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

町田駅ターミナル口徒歩3分の歯医者・歯科

みどりの森デンタルクリニック

住所:東京都町田市原町田4-9-8 サウスフロントタワー町田シエロ 2階

TEL:042-850-9306

一覧に戻る