町田市の歯医者・歯科みどりの森デンタルクリニック町田|最小限の治療と最大限の予防をモットーに、根本から治す、本当の歯科治療を追求しています。

ブログ

噛み合わせチェックセルフ診断|東京の歯科医院でよく聞かれる質問とは?

2025.08.22

2025年8月22日_噛み合わせチェックセルフ診断|東京の歯科医院でよく聞かれる質問とは?

こんにちは。みどりの森デンタルクリニック町田です。
「歯並びは悪くないはずなのに噛みにくい」「朝起きると顎がだるい」「肩やこめかみが張る」——そんな違和感が続くと、噛み合わせ(咬合)の不調が疑われます。とはいえ、いきなり受診すべきか迷いますよね。
そこで本記事では、ご自宅でできる“簡易セルフチェック”と、東京・町田エリアの歯科で実際によくいただくQ&Aを、歯科医の視点でわかりやすく整理しました。セルフチェックはあくまで目安ですが、「受診のタイミング」を判断する助けになります。気になるサインを見逃さず、必要に応じてご相談ください。

※本記事は一般的な情報提供です。治療の要否は、実際の診察・検査によって個別に判断されます。

 

 

まずはここから:噛み合わせセルフチェック10項目

次の10項目で、当てはまる数を数えてみてください(当てはまる=1点/迷う=0.5点)。

  1. 朝起きたとき、顎やこめかみのだるさ・こわばりがある
  2. 食事中、片側で噛むことが多い/片側の歯だけ疲れる
  3. 口を開けると「カクッ」「ジャリッ」と音がする/引っかかる感じがある
  4. 歯がしみる・すり減りが気になる(特に犬歯・奥歯の咬耗)
  5. 肩こりや首のこり、緊張性の頭痛が続く(原因がはっきりしない)
  6. 歯ぎしり・食いしばりを指摘された/自覚がある
  7. 頬杖・うつ伏せ寝・スマホ前傾姿勢が習慣化している
  8. 以前入れた詰め物・被せ物以降、噛みづらさを感じる
  9. 口を大きく開けにくい/開けたとき左右差を感じる
  10. 上下の歯を軽く当てたとき、特定の歯だけ先に当たる感覚がある

ミニポイント

  • 3番の「音」は痛みを伴わないことも多く、“音だけ”でも黄信号。
  • 10番は個人差が大きいので、数回試してみてください。

 

結果の見方:受診の目安と注意点

  • 0~2点:様子見の範囲。日常ケア(後述)と姿勢の見直しを。違和感が続く場合は相談を。
  • 3~5点:一度歯科相談をおすすめ。噛み合わせの偏りや習癖の影響が疑われます。
  • 6点以上:早めの受診を推奨。顎関節・筋肉・歯への負担が積み重なっている可能性。

※セルフチェックは診断ではありません。痛み・開口障害・歯の破折・噛むと強い痛み・しびれなどがある場合は点数に関わらず受診を。
※症状の原因が必ず噛み合わせとは限りません(内科・整形外科・耳鼻科領域の疾患が隠れることも)。

 

よくある質問(Q&A)

Q1:歯並びは良いのに噛みにくいのはなぜ?
見た目の配列と、機能としての噛み合わせ(接触のタイミング・力の方向)は別物。奥歯の高さや顎運動との“連携ズレ”があると、きれいでも噛みにくく感じます。
Q2:片側で噛む癖は、どれくらい悪影響?
片側噛みは筋バランスを崩し、顎位のズレや肩首の緊張につながります。意識的に左右交互を。
Q3:肩こり・頭痛は噛み合わせと関係しますか?
関係するケースがあります。咀嚼筋の緊張が首・肩へ連鎖し、緊張性頭痛を誘発することも。ただし多因子のため、必要に応じ医科と連携します。
Q4:マウスピース(ナイトガード)で治りますか?
“治療”というより負担軽減・保護が目的。咬耗や筋緊張の緩和が期待できますが、原因(噛み合わせ・補綴・習癖)には併用でアプローチが必要です。
Q5:マウスピース矯正で噛み合わせが悪化することは?
適切な診断・設計・管理があれば有用ですが、“見た目優先”で機能設計が不十分だと違和感が残ることも。機能(咬合)まで評価できる歯科で相談を。
Q6:子どものセルフチェックは何歳から?
6〜7歳の混合歯列期が良いタイミング。口呼吸・指しゃぶり・舌癖・片側咀嚼があれば早めに相談を。成長期は選択肢が広いのが利点。
Q7:矯正以外の選択肢はありますか?
あります。咬合調整(わずかな高さ調整)、補綴の見直し、スプリント療法、セルフケア・習癖指導など。症状と原因の組み合わせで選択します。
Q8:どのタイミングで受診すべき?
「痛い/開けにくい/噛めない」は早めに。音のみ・だるさ・頭重感は、数週間以上続く/悪化する場合に相談を。
Q9:保険は使えますか?
検査・処置の内容や症状の程度で異なります。適用可否は診察時に個別説明します(費用・効果の過度な強調は避けます)。
Q10:何科に行けばいい?
まずは歯科(必要に応じて口腔外科)で咬合・顎関節を評価。全身症状が強い/他疾患が疑われる場合は、内科・整形外科・耳鼻科と連携します。

 

受診したら何をする?歯科での検査と流れ

初診では、症状の経過・生活習慣・既往歴を伺い、以下を組み合わせて評価します。

  • 咬合紙で接触のタイミング/強さを確認
  • 顎関節・咀嚼筋の触診、開口量や軌跡のチェック
  • 必要に応じてレントゲン/CTで骨・関節・歯根の状態を確認
  • 咬合器や写真記録で、噛み合わせの再現・比較
  • 症例によりスプリント(ナイトガード)で負担を評価

その上で、現状・考えられる原因・選択肢(メリット/注意点)を分かりやすくご説明。いきなり大掛かりな治療は勧めず、負担の少ないアプローチから段階的に進めます。

 

毎日できるセルフケアと悪化を防ぐコツ

  • 左右交互の咀嚼を意識(硬すぎる食品の連続は控える)
  • デスクワークは前傾・うつむきを減らし、モニター高さ・椅子を調整
  • 頬杖・歯のカチカチ癖をやめる(気づく仕掛け:付箋・スマホリマインド)
  • 就寝時は横向き・うつ伏せを避け、枕の高さを見直す
  • やわらかめの歯ブラシ+フロス/歯間ブラシを併用
  • ストレスマネジメント(深呼吸・軽い運動・入浴)で食いしばり予防
  • ナイトガード処方時は指示通りの使用と定期チェック

※すべての方に当てはまるわけではありません。痛みや違和感が続く場合は自己判断せずご相談ください。

 

まとめ

噛み合わせの不調は、歯だけでなく顎・筋肉・姿勢・生活習慣が複雑に関与します。セルフチェックは受診のタイミングをつかむ良い入口です。東京・町田エリアで「なんとなく調子が悪い」を抱えている方は、“今の状態を知る”ための相談から始めてみませんか。
みどりの森デンタルクリニック町田では、過度な広告表現は避け、現状と選択肢を丁寧に説明し、負担の少ない方法から段階的に対応します。気になるサインがあれば、お気軽にご相談ください。

 

少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。

 

町田駅ターミナル口徒歩3分の歯医者・歯科

みどりの森デンタルクリニック

住所:東京都町田市原町田4-9-8 サウスフロントタワー町田シエロ 2階

TEL:042-850-9306

一覧に戻る