メタルフリー治療
- 口内炎が頻繁にできる。
- 口角が切れたり、唇の周りに炎症を起こしやすい。
- 手のひらや足の裏に膿疱ができる。(掌蹠膿疱症)
- アトピー性皮膚炎や湿疹を発症する
- 慢性的な頭痛や肩こりがある
- 鬱、倦怠感、自律神経失調症など

近年日本では、住環境や食環境、大気汚染などといった生活環境の変化に伴い、アレルギー疾患を持つ人が非常に増えていると言われております。
当院にも「金属アレルギーなので銀歯を外してほしい」と多くの方がご来院されていますが、中には、発症しているアレルギーの症状がお口の中の金属が原因であることに気が付いていない方もいらっしゃるようです。
お口の中の金属が原因の金属アレルギーは、必ずしもお口の中に症状が現れるとは限りません。むしろ、手足や全身など、全く関係のない部分に症状が現れることがほとんどです。
また、歯科治療の直後ではなく、金属を入れてから数十年を経て突然発症することも多いため、その原因がお口の中の金属によるものとはなかなか思いつかないのでしょう。
原因不明の症状に悩まされるというのは、精神的にも辛いものです。症状に心当たりのある方はお気軽にご相談下さい。
歯科用金属が原因で引き起こされるアレルギーなどの主な症状
金属アレルギー検査(パッチテスト)

金属アレルギーを調べる方法として代表的なのが、パッチテストによる検査方法です。
パッチテストとは、背中にさまざまな種類の金属の溶液を含んだシールを張り、2~3日後にそれぞれの部分の皮膚の反応を診ることで金属アレルギーがあるかを調べるというもの。金属アレルギーがある場合はその金属を張った部分が赤く反応しますので、どの金属にアレルギーがあるのかを調べることができます。
パッチテストの検査中(数日間)は、お風呂に入ることができませんので、通常、夏は行わずに涼しい季節に行います。
パッチテストは皮膚科などでも対応している医院もありますが、手間がかかる検査のため対応していない皮膚科も多いようですので事前にホームページなどで確認するとよいでしょう。
当院で行うメタルフリー治療
現在の日本の保険制度では、残念ながら、歯科金属アレルギーに対して充分な治療を行うことができません。
もちろん、保険が適用される材料にも金属を含まないもの(プラスチック)はありますが、適用範囲が限られているほか、壊れやすい材質のため、噛み合わせが強い方の場合は不向きです。
金属アレルギーは一度発症してしまうと、その体質を改善するのは非常に困難と言われております。
既に発症してしまっている方はもちろんですが、具体的な症状が出ていない場合であっても、体内に金属が溶けだし蓄積しないように安全性の高い材料を選択されることをお勧めいたします。
虫歯治療
金属アレルギーがある方の場合、虫歯を削った後に入れるつめものや被せ物の選択はとても重要になります。
基本的にはパッチテストでアレルギー反応があった金属以外であれば使用は可能なのですが、今後のリスクを考えるとなるべく金属自体の使用を控えた方が良いでしょう。
皮膚科などの医療機関からの金属アレルギーの診断書があれば、健康保険内でも白い歯を入れることができます。
残念ながらオールセラミックは保険適用外となってしまいますが、レジンやハイブリットレジンは健康保険内で対応可能ですのでご相談いただければと思います。
【保険適用外】オールセラミック

オールセラミックは、すべてセラミック(陶器)からなる歯科材料です。
金属が一切使われていませんので金属アレルギーのある方でも安心して使っていただけるのはもちろん、自然な歯の色を表現することができるため、自分の歯のようにお口の中になじみます。
また、透き通った白さで自然な光を透過しますので、審美的に非常に優れています。
【保険適用】CAD/CAM冠(ハイブリットレジン)

CAD/CAM冠とは、歯科用のCAD/CAMシステムによって設計・削り出しされた被せ物のことで、保険適用のものは「ハイブリットレジン」という材質でできています。
2014年4月より小臼歯での保険適用が認められたことを皮切りに、現在では一定の条件のもと大臼歯も保険適用が認められるなど、対象範囲も拡大されつつあります。
ハイブリットレジンは、レジンと呼ばれる歯科用のプラスチックをベースにセラミックを混ぜ込んだものですので、セラミック単体に比べると審美性や耐久性は劣りまが、従来までのレジンのみの素材よりも強度があります。
レジンは汚れが付きやすいので、ご自宅でのケアと歯科医院での定期メンテナンスをしっかりと行うようにしましょう。
根管治療

金属アレルギーをお持ちの方は、根管治療を行う際にも使用する材料の選択に気を付けなければいけません。
一般的に根官治療を行った後には、歯の強度を保つために「コア」と呼ばれる土台を歯の中に挿入する必要があるのですが、保険治療の場合は大抵、金属でできた「メタルコア」と呼ばれるものを挿入することになります。
しかしながら保険で使用される金属はアレルギーが出やすいため、金属アレルギーの方はなるべく使用を避けたいところ。そこでおススメされるのが、グラスファイバーを使用した「ファイバーコア」です。
ファイバーコアは金属を使用していないこことはもちろん、色が白いため、被せ物をした時も中の金属の色が透けることがなく、自然の歯のような透明感を表現することができます。
残念ながら保険適用が認められていないため自費治療となりますが、金属のコアよりも根が割れてしまう可能性が抑えられるため、歯を守るための治療法としても有効な選択と言えます。
矯正治療
最近では、矯正治療に使われる装置(ブラケット)は従来のようなメタル製のものではなく、セラミック製の目立たないタイプのものが主流になってきました。
当院でも矯正治療に使用するブラケットはメタルブラケットの他、目立たないセラミックブラケットもご用意しておりますが、金属アレルギーをお持ちの方の場合、歯につける装置(ブラケット)だけではなく、ブラケット同士をつなぐワイヤーの素材も確認する必要があります。
通常、治療に使われるワイヤーは「ニッケルチタンワイヤー(Ni-Tiワイヤー)」というものを使用するのですが、この素材に含まれているニッケルは比較的金属アレルギーが出やすい物質なのです。
そこで当院では、金属アレルギーの患者さまには下記のような装置を使用した矯正治療をご提案させていただいております。
セラミックブラケット

セラミックブラケットは、白いセラミック(陶磁器)で作られたブラケットで、白い歯になじみやすく目立ちにくいのが特徴です。
セラミックは汚れも付きにくく、着色も変色もしにくいため審美性を求める方におススメのブラケットです。
金属が使われておりませんので、アレルギーの心配もございません。
ゴムメタルワイヤー

通常使われているニッケルチタンワイヤーの代わりに、ゴムメタルワイヤーという新素材を使用する方法です。
「ゴムメタル」とはトヨタグループの豊田中央研究所で開発された新チタン合金で、ゴムのようにしなやかな弾性を持ちながら剛性も持ち合わせているため、しなやかではあるが曲げることができないニッケルワイヤーの弱点を補う新素材として注目されています。
主成分である「チタン」は、生体適合性が高く、金属でありながらも金属アレルギーが出にくい素材として広く使われている素材です。
チタンはその歴史の長さや実績の多さから見ても信頼性の高い素材と言えますが、ごくまれにチタンに対してアレルギー反応を起こす方もいらっしゃいますので、まずはどの金属にアレルギーがあるかを検査してもらうようにしましょう。