審美歯科
美しさと機能性へのこだわり

「審美歯科」というと、ただ単に「白くてキレイな歯を入れる治療」だと思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
もちろん、キレイな歯を入れることは当たり前。当院では、キレイな歯をより長く、より快適に使っていただくために、見えない部分にまで徹底的にこだわった治療を提供しています。
より精密な治療のために
マイクロスコープを使用した精密治療

美しく長持ちする歯科治療を実現するためには、拡大視野での治療は必須です。
当院では、マイクロスコープや拡大鏡を使用した美しさや適合性に徹底的にこだわった治療を行っております。
→顕微鏡治療について、詳しくはこちら
シリコン材料による印象

歯医者さんに行くと、ゴムのようなものをお口に入れて「歯型」を採りますよね。
一般的にはピンク色の「アルジネート印象材」と呼ばれるものが使われておりますが、実はその印象材にもいろいろと種類があります。
当院では審美治療を行う際、シリコンゴムでできた印象材を使用しています。
シリコン印象材は環境による変形がなく非常に優れた材料です。実際に被せ物が入る歯の部分には精度をあげるために更に印象材料を重ねて型どりを行います。
他にも、精密な詰め物被せ物を作製するために、必要に応じて複数の型どりを行い、より適合のよい物を作り上げます。
主な印象材の種類
アルジネート粉と水で練り合わせて使われるものです。比較的安価な材料のため、一般の保険治療では大抵、この印象材を使用して型を採ります。
寒天天草などから抽出される寒天が原料の印象材です。こちらも比較的安価な材料のため、保険治療で使われることが多いです。
細部の再現性に優れているのですが、強度がないため、ちぎれたり、変形したりしてしまうため、上記のアルジネートと合わせて使われることがほとんどです。
価格が高い材質ですが、非常に「精度」の高い歯型を採ることができます。
印象材の精度とは、いわゆる「歪み」がどれくらいあるかを数値で表したものですが、その数値で比較すると
シリコン:0.3% 寒天:1.5% アルジネート:2.8%
と、圧倒的にシリコンの方が精度が高くなっています。
形成時の歯肉圧排テクニック

ピッタリと合った精密なかぶせ物を作成するには、型取りの際に、歯と歯茎の境目がどこなのか、はっきりとわかるように型を取る必要があります。
そこで活用されるのが「歯肉圧排」というテクニックです。
歯肉圧排とは、歯と歯茎の境目の部分に「圧排糸」という専用の糸を挿入し、歯と歯茎の境界部分をはっきりと分け、正確な型取りをしやすい環境を作るテクニックのこと。
型どりをする歯と歯茎の間に糸を入れた状態で型を取ると歯と歯茎の境目がはっきりとわかる模型を作ることができるため、作り手の歯科技工士により正確な情報を伝えることが可能になるのです。
手間のかかるとても細かい作業ではありますが、圧排糸を使用することで歯肉からでる血液が型どりの材料に影響を与えないようにする効果もありますので、より精度の高い技工物を作成することができます。
気を付けたい、歯と歯茎の間の「ブラックマージン」
「前歯の歯と歯茎のつなぎ目の部分に黒い隙間ができてしまったので治したい。」
当院にも、このようなご要望で来院される患者さまが多くいらっしゃいます。
この黒い隙間は「ブラックマージン」と呼ばれ、加齢により歯茎が下がりかぶせ物の金属が露出してしまった場合や、かぶせ物の適合が悪かったことにより細菌が繁殖してしまった場合によくみられる現象です。
前歯の場合は特に目立ってしまうので、人前で笑えなくなってしまったりと精神的にも良くありません。
ブラックマージンを防ぐポイント
ブラックマージンが現れてしまうのを防ぐには、大きく3つのポイントがあります。
1、クラウンと歯の境目を歯茎の下に隠す

クラウンと歯茎の境目が見えないようにするためには、その境目を歯茎の下に隠してあげることが理想的です。
ですが、境目を歯茎の下に設定するには、土台を形成する際に歯を歯茎の下0.5mm程度まで削り込む必要があり、これを肉眼で正確に行うには非常に難しいのが現状です。
また、クラウンをセットした後には、歯とクラウンの境目からはみ出たセメントをキレイに除去していく作業が必要ですが、これが歯茎の下に設定されている場合、セメントを除去する作業に関しても肉眼で行うことは困難です。
このような問題から、境目を歯茎の下に隠すのが理想的ではありますが、多くの医院ではそこまでこだわれない、というのが現状のようです。
当院では、マイクロスコープを使用しながら拡大視野での治療を基本としておりますので、境目も目立たぬよう、しっかりと歯茎の下に隠した状態に仕上げることが可能です。
2、金属を一切使用しない、オールセラミックによる治療をおこなう

ブラックマージンのもう一つの原因として、治療に使われている素材に含まれる金属が挙げられます。
適用内での治療や、自費治療であってもメタルボンドなど歯の裏側が金属でできた素材を使う場合、治療後、加齢などで歯茎が下がってしまうと、その金属部分が露出して黒く見えてしまうことがあります。
このような場合には、かぶせ物の素材として金属を使用しない、オールセラミックによる治療を行うのが効果的です。 これにより、たとえ歯茎が下がってしまった場合でも金属部分が黒くなって見えるということがなくなります。
3、クラウンの支台となるコアも、金属を含まないものを使用する

金属が審美性に影響を及ぼすのは、クラウンの裏側に使われているものだけではありません。クラウンの支台となる「コア」に含まれている金属も、ブラックマージンの原因になってしまう可能性があります。
これは「メタルタトゥー」と呼ばれるもので、クラウンやコアに含まれている金属が溶けだして、歯肉に染み込んでしまう現象です。
これを防ぐには、「ファイバーコア」という金属を使用しないものを使用することが効果的です。