なるべく削らず、歯を守る
「虫歯を治療したいけれど、なるべく歯を削りたくない」
「できるだけ歯の神経を残す方法で治療してほしい。」
最近では、このようなご要望で来院される患者さまも多くなってまいりました。
最近では、ドックベストやカリソルブといった新しい材料を導入することで「歯を削らない治療」を全面に謳う医院も増えてきましたが、当院では「本当に歯を削らない治療」を行うには、こういった材料の導入だけでは不十分であると考えています。
なぜなら、一時的に歯を削る量を抑えることができたとしても、すぐに再治療が必要になってしまうような状態では結果的に歯を削る量は増えてしまうからです。
当院では、より長期的な目線で歯を守る治療を実践するためには下記の「3つのチカラ」が必要と考え、日々技術と知識の向上に邁進しております。
他医院で「神経を取る必要がある」と言われた場合でも、神経を残すことができるケースもございますので、まずは一度ご相談下さい。
歯を守るために必要な3つの「チカラ」
診断力

正しい治療を行うためには、正しい診断が不可欠です。この診断を間違ってしまうと、歯が治らないばかりか余計に症状を悪化させてしまう事にもなりかねません。
正しい診断のために必要なのは、歯科医師の知識と経験、そして診断の裏付けとなる精密で正確な検査によるデータです。
当院では、日本で数件しか導入実績のない顎機能検査機器(CADIAX)をはじめCTやマイクロスコープ、サリバテストなどの各種検査キットを導入し、治療前の検査を徹底しております。
綿密な検査により痛みや不快感の「本当の原因」を明らかにすることで、歯を一切削ることなく完治したケースも多々あります。
→診査診断のページへ
治療力

歯の寿命をなるべく伸ばすには、できるだけ歯を削らないのはもちろんのこと、虫歯を再発させない精密な治療が必須です。
虫歯の再発箇所でもっとも多いのが「つめ物やかぶせ物と、歯との間の隙間」。一見、ピッタリと合っているように見えるつめ物やかぶせ物であっても、ミクロン単位の視野でみるとわずかな隙間が生じてしまっていることがあります。
相手は大きさわずか数ミクロンの「細菌」です。こういったわずかな隙間からでもどんどん侵入し、中で繁殖していくのです。
上記のような虫歯の再発を防ぐためには、ミクロン単位でピッタリ適合した、隙間のないつめ物やかぶせ物を作成しなければいけません。
当院では治療の精度を高めるため、顕微鏡下での治療はもちろん、歯の形成から型取りまでこだわった治療を提供しております。
→審美歯科のページへ
予防管理力

当院はH13年の開業以来「最小限の治療と最大限の予防」の医院理念を掲げ、予防を中心とした診療を行ってまいりました。
その結果、独自の予防管理システムを作り上げ、乳歯がほとんど虫歯だったお子さんの永久歯を虫歯0におさえたり、10年間一本も虫歯にさせないといった成果を出すこともできるようになりました。
虫歯や歯周病になってしまう原因は、必ずしも日々のブラッシング不足にあるわけではありません。 中には体質的に虫歯や歯周病になりやすかったり、かみ合わせの悪さが原因で疾患を引き起こしている場合も多々あります。
当院では、そういった患者さま一人ひとりの状況や環境を考慮し、より効率的かつ効果的にケアができるようサポートしております。
→予防歯科へ
ミクロン単位でより高度な歯科技術を
歯科医が対象とするものは、小さな歯。そして、その中に通っているさらに細く小さな神経や血管です。これらは、脳や心臓の血管と同じくらい細かなミクロの領域です。
そこで当院では、「マイクロスコープ」とよばれる顕微鏡を用いて、より確実に治療を行なっています。
マイクロスコープとは、歯を拡大して確認出来る高性能な顕微鏡のこと。最大で肉眼の約20倍での処置が出来るため、微少な患部の判別や治療が容易に出来るようになりました。
日本では導入がまだまだ少ないマイクロスコープですが、アメリカではすでに、ほぼ100%の歯科医院で、マイクロスコープを用いた根管治療が行なわれています。
さまざまな治療におけるマイクロスコープの有効性

マイクロスコープ顕微鏡歯科のメリットのひとつは、従来の治療では「保存出来ない」といわれた歯を保存し、機能回復(痛くなく噛めるように)出来る可能性が飛躍的に上がることです。
たとえば、歯を抜いてインプラントにする前に、「本当に抜かなければならないのか」を、きちんと診断することが可能となります。
インプラント治療やオール・セラミックスによる補綴治療、顕微鏡下根管治療、顕微鏡下歯周治療等も積極的に行なっていますが、顕微鏡を使った治療によって、「インプラントをする前に、保存出来る可能性のある歯」が数多く見出せることも事実なのです。
また、普通肉眼や口腔内カメラでは確認が難しい画像や歯の状態も、顕微鏡でみた拡大画像があれば、患者さんにも目で見て確認して頂くことが可能です。
「抜歯が必要な状況」だった場合にも、「何故残せないのか」を、患者さんに心から納得して頂けると思います。

むし歯治療
患部を高倍率で確認しながら治療出来るので、削る量を最小限に抑えることが可能です。
的確な診断に基づく正確な治療が出来るため、再治療の必要性を極力減らし、生涯における通院回数を飛躍的に減らすことができます。
審美歯科
肉眼による治療では、確認不可能な微細な隙間が残っていることにより、詰め物や被せ物が適合しなかったり、不適合の部分から歯が悪化してしまう可能性がありました。
マイクロスコープの使用によって、そういった不具合が回避され、より正確な仕上がりの審美歯科治療を行なうことができます。また、治療した部分を長く保つことも可能となります。
口腔外科
拡大鏡視野により、非常に小さいメスを用いた手術が可能です。
傷口の縫合も、髪の毛より細い糸で行なえるため、術後の痛みや不快感を抑えることができます。
根管治療
細菌の進入や増殖を防ぐため、歯髄組織の管を無菌化し、空洞を薬等で充填・密封します。
従来なら抜歯に至る症例を保存出来る場合があります。
インプラント
従来の上顎洞のインプラント手術(サイナスリフト)は、外科的外部刺激が患者さんのストレスになっていましたが、顕微鏡治療よって最少のリスクで行なうことが可能となっています。
術後の腫れや痛みが抑えられ、傷口の治りも従来の手術より早いといったメリットがあります。特に審美性が重要な前歯のインプラント治療には有効な方法です。
マイクロスコープ技術の経験豊富な武井則之先生が顧問
機器が高額なことや、使いこなすためのトレーニングがネックとなり、日本では導入がまだまだ少ないマイクロスコープですが、アメリカでは、ほぼ100%の歯科医院でマイクロスコープを用いた根管治療が行なわれています。
そんな中でも、当院の顧問に就任いただいている武井則之先生は、日本におけるマイクロスコープ経験のエキスパートです。
マイクロスコープを使った歯科治療の経験は10年以上。操作方法はもちろん、細かな歯の処理方法など、高い技術を身につけておられます。
みなさんの誰しもが、ご自身の歯を出来る限り長持ちさせたいとお考えのはずです。ぜひこの機会に、マイクロスコープでの治療を受けて頂きたいと思っております。
武井則之先生

医療法人こたけ会 理事長
武井歯科クリニック 院長
所属学会等
日本マイクロサージェリー学会会員
日本顕微鏡歯科学会
アメリカ顕微鏡歯科学会
日本審美歯科学会
日本口腔病理学会
大阪S.J.C.D.会員
経歴
1992年 | 松本歯科大学卒業 |
1996年 | サトウ歯科(東京都中央区)勤務 |
1997年 | 群馬大学医学部歯科口腔外科講座助手(臨時) |
2001年 | マイクロスコープ(顕微鏡)を群馬県内で初めて歯科治療に導入 |
2002年 | 医療法人に組織を改変と共に医院を増改築 |
2009年~ | Clinical Micro Dentist Instruction 主催 |
2011年~ | 松本歯科大学口腔病理学講座(長谷川 博雅教授)非常勤講師 |