はじめての方へ
- 主訴のみ希望の方ははじめに申し出て下さい。時間が出来たときに口腔内全体を診察させて頂きます。また最低限必要な検査は行わせて頂きます。
- 当院は原因除去をし予防する診療所です。必要な検査はすべて行わせて頂きます。
- 口腔内の資料は大切に保管させて頂きます。一部学会や講習会等で使用することをご了承ください。(個人名や特定の人と判るものは一切出しません)
- 健康保険で出来ることは最大限利用しますが、世界で行われている一般的な歯科治療の殆どは健康保険には含まれておりません。その都度説明させて頂きます。
- 治療の初期は口腔内の細菌を出来る限り少なくする処置(歯周基本治療、主に歯科衛生士が担当いたします)を数回行います。これを最初に行うことにより、治療結果が大幅に変わってきます。一般的な歯科医院では、いきなり削って詰めることもあると思います。ですが、削って詰める治療の前に基本治療を行なう事は、予防先進国と言われる欧米ではスタンダードです。
- 他の歯科医院より治療時間や来院回数がかかることをご理解ください。
- メインテナンスは必ずご来院下さい。
従来型の歯科治療からの変革
当院のHPをご覧いただきありがとうございます。
当院では、単に痛みを取り除くだけではなく、2度と痛みを生じさせないようにすることこそが「本当の治療」であると考え、口腔内の健康を維持することを目的とした治療を提供しております。
従来の歯科治療は「虫歯になったところを削って詰める」「壊れたところを修復する」といった対症療法が中心で、虫歯になってしまった原因や壊れてしまった原因を追究して解決するものではありませんでした。
そのため、何度も治療を繰り返した挙句、最終的には歯を失ってしまうといったことも決して少なくはありませんでした。
歯は、削れば削るほど弱くなってしまうもの。だからこそ、その場しのぎの治療ではなく、2度と再発させないような根本治療をご提供したいと考えております。
当院の歯科治療の特徴
まずは検査を徹底します
お口の中のトラブルを根本解決するには、まずはお口の中全体を総合的に検査してトラブルの原因を究明する必要があります。
一本の歯が悪くなった原因は、決してその歯だけにあるわけではありません。反対側の歯に原因があったり、全体的なかみ合わせに原因があったりすることも多々あります。
原因を把握しないまま悪くなった歯だけを修復しても、治療は繰り返される一方です。 この治療の繰り返しにストップをかけるためにも、正しい治療を行うための診査診断が重要なのです。
→診査診断へ
削って詰める治療はすぐには行いません
当院では補綴治療を行う前に、まずはむし歯や歯周病の原因である細菌をコントロールする治療を先行させていただいております。
痛みなどに対する応急処置は行いますが、本格的な削って詰める治療は細菌のコントロールの結果が表れてから行います。
歯ぐきが腫れていてぶよぶよした状態だと精密な型取りができずに被せ物の精度が悪くなってしまいますし、細菌のコントロールができていないと治療を行ってもすぐに再発してしまうからです。
一見、時間がかかって遠回りな治療に感じるかもしれませんが、再治療のリスクを抑えることで、結果的に治療のかかる時間も最小限にとどめることができるようになります。
より永く、より快適な口腔内環境を維持するために必要な処置とお考えいただければ幸いです。
メインテナンス(定期検診)が本当の治療の始まりととらえています
虫歯や歯周病の原因は「細菌」と「かみ合わせ」です。この2つをコントロールすることが口腔内の健康を維持する重要なポイントとなります。
歯にこびりついた細菌は一度除去しても3か月後には多少なりとも復活してしまいますし、かみ合せも一度良い状態に構築しても、磨耗などにより経年的に変化してしまいます。
そこで、治療終了後もそれぞれの数値を定期的にチェックし、適正値に収まるようにメンテナンスしていくことが必要です。
→予防歯科へ
初診時の診療内容と費用について
当院では、患者さんの状態を正確に把握するため、初診時にさまざまな検査を行っております。
痛いところや気になるところがあれば先に処置をしますが、歯は削れば削るほど弱くなってしまいますので、応急処置は最小限にとどめます。
本格的な治療はカウンセリングと検査の診断結果をもとに一人ひとりに適した治療計画を立て、ご説明・ご納得の上で開始させていただいております。
初診時の診療内容
カウンセリング
お困りの事、今まで話せなかった事など、まずはお話を聞かせて頂きます。
初診の検査
レントゲン写真撮影、口腔内写真撮影、歯周病基本検査+かみ合わせ模型検査(通常5,000円のところ、現在無料で提供させていただきます。)
かみ合わせ模型検査について、詳しくはこちら
必要に応じて応急処置
治療の流れについて詳しくはこちら
初診時の費用について
健康保険の範囲ですが、3,000円から4,000円程かかります。また、応急処置の内容によりそれ以上かかる場合もあります。
ご予約に関して
ご予約に関して当院では、患者さん一人ひとりをしっかりと診察させて頂くため、予約制を取らせて頂いております。
慎重さや丁寧さが必要とされる歯科治療の工程は、個々にそれなりの時間を要します。
無断のキャンセルはもちろんのこと、突然のキャンセルや大幅な遅刻は他の患者さんのご迷惑にもなってしまいますので、何卒ご配慮ください。
万が一キャンセルされる方は、3日前までにご連絡ください。
私たちも出来るだけ時間通りに始まり、時間通りに終わるように努力致しますのでご協力ください。
治療前にご注意頂きたいこと
治療を始める前に、今の体調やこれまでの病歴、服用しているお薬などについて教えてください。
歯科治療のストレスが体調などのトラブルの引き金にならないよう、より安心・安全な治療を行うためにとても大切なことばかりです。
血圧コントロールの状況について
治療時の血圧が180/110mmHgを超えている場合は、140mm/90mmHgくらいに達するまで、治療の延期を必要とする場合があります。
そういった場合、腫れや痛みがあっても鎮痛剤や抗生物質などの薬による治療しか行えないこともありますのでご了承ください。
持病や服用している薬の明記について
お願いしたいことの第一は、「問診表を正確に書く」ということ。さらには、「ご自分のからだの状態を口頭でも伝えて頂く」ということです。
歯に直接関係ないように思われる全身の健康状態の質問でも、「関係ない」と自己判断されないようにお願いします。
全身疾患のために他科から処方されている薬の中には歯科治療の安全性に影響を与えるものも多いので、ご注意のうえご相談ください。
万が一、気分が悪くなってしまったら
治療中に気分が悪くなった場合は、我慢せず必ずお知らせください。
「先生に悪いから」「もうすぐ終わるだろうから我慢しよう」などと思わず、すぐにおっしゃってください。
妊娠中の方へ
妊娠中あるいは妊娠の可能性のある方は、胎児に影響を与えない配慮が必要です。一般的には、妊娠12週ころまでは可能な限り外科処置を避けることが望ましいとされます。
また、患者さんの体調などにもよりますが、妊娠16~28週は比較的安定して歯科治療を受けやすい時期です。
その他特記事項