ブログ
噛み合わせ治療は必要?東京で増える“かみ合わせ不調”の正体とは
2025.06.13
【医師監修】噛み合わせ治療は必要?東京で増える“かみ合わせ不調”の正体とは
みどりの森デンタルクリニックです。
「歯並びは悪くないのに食べづらい」「顎がだるい」「なんとなく噛みにくい感じが続いている」――こうした“原因不明の不調”に悩まされていませんか?
それは、見過ごされがちな“噛み合わせの乱れ”によるものかもしれません。噛み合わせの問題は、虫歯や歯周病のように目に見える変化ではなく、自覚のないままじわじわと身体に負担をかけていきます。特に都市部に住む人々のライフスタイルが影響し、近年では東京を中心に“かみ合わせ不調”を訴える方が増えてきました。
本記事では、「噛み合わせ治療は本当に必要なのか?」という疑問に対し、町田で噛み合わせ治療を行う歯科医の立場から、わかりやすくお答えしていきます。
噛み合わせ治療は誰に必要?
「噛み合わせ治療=見た目がひどく乱れている人向け」と思われがちですが、実際には、歯並びが整っていても“機能的なズレ”が起きている方は大勢いらっしゃいます。
たとえば、
- 歯の一部に強く当たって痛みがある
- 顎がカクカク鳴る
- 朝起きると顎や首に疲れを感じる
- 食事中に片側ばかりで噛んでいる
- 歯がすり減って知覚過敏のような症状がある
こうした方は、見た目ではわかりにくくても、咬合のバランスが崩れている可能性があります。つまり、噛み合わせ治療は“見た目”より“機能”を重視した治療であり、誰にでも必要になる可能性があるのです。
“歯並びが良くても噛めない”という矛盾
「歯並びは褒められるのに、どうも噛みにくい」――こうした声は実際に多く聞かれます。これは、歯の見た目=噛み合わせの良さではないことを意味しています。
実際、前歯はきれいに並んでいても、奥歯の高さや傾き、顎の動きとの連動がズレていると、噛み合わせに不具合が生じます。その結果、歯ぎしり・食いしばり・顎関節症といった問題が起こるのです。
美しい歯列は大切ですが、それが機能的なバランスと一致しているとは限らないため、噛み合わせは“見た目”と“かみごこち”の両方を考えるべき分野です。
放置してはいけない「かみ合わせ不調」のサイン
噛み合わせのズレを放置すると、以下のような症状が慢性化または悪化する可能性があります。
- 顎関節症(口が開かない、音がする、痛む)
- 歯の破折・摩耗・知覚過敏
- 歯周病の進行や再発
- 咀嚼効率の低下による消化器系への影響
- 首や肩のコリ、頭痛、めまい
- ストレスによる睡眠障害
特に顎関節症は、初期には違和感程度でも、放っておくと開口障害や強い痛みが生じ、食事や会話にも支障をきたします。“なんとなく調子が悪い”と感じている段階で、ぜひ一度診察を受けてみてください。
なぜ東京で噛み合わせの不調が増えているのか?
都市部の生活環境が噛み合わせの乱れを助長していると言われています。具体的には以下のような背景が影響しています。
- 長時間のデスクワークやスマホ操作による前傾姿勢
- ストレス社会における無意識の食いしばり
- 咀嚼回数の少ない食事内容
- 子ども時代の指しゃぶりや口呼吸の影響
これらの要素が組み合わさることで、歯や顎に微妙なズレが生じ、筋肉や関節に大きな負担をかけているのです。現代社会においては、誰もが噛み合わせにトラブルを抱えるリスクがあるといえるでしょう。
噛み合わせ治療で何をするの?
噛み合わせ治療は、症状と原因に応じて柔軟に行います。主な治療法には以下のようなものがあります。
- ナイトガード(スプリント療法):夜間の歯ぎしりや食いしばりを緩和
- 咬合調整:補綴物(詰め物・被せ物)の高さを調整して負担を均等化
- 矯正治療:全体の歯列バランスを整えて、機能的な咬合を獲得
- 咬合再構築:噛み合わせ全体を設計し直す本格的な再構築治療
- 生活指導:悪習癖や姿勢の改善もサポート
一人ひとりの症状に合わせた最適な方法を選択することが、治療成功のカギとなります。
当院で行っている噛み合わせのチェック方法
みどりの森デンタルクリニック町田では、以下のような詳細な診査を行っています。
- 問診とカウンセリング:生活習慣や困りごとの聞き取り
- 顎関節・筋肉の触診と可動チェック
- 咬合紙を使った接触分析と咬合器による再現
- レントゲン・CTによる骨格評価
- 顎運動分析(必要に応じて)
このように多角的な視点で状態を把握し、根拠に基づいた治療計画を立案しています。
噛み合わせに不安がある方へのメッセージ
「こんなことで相談していいのかな…」と悩まれる方も多いですが、“ちょっとした違和感”のうちに相談いただくことが一番の近道です。放置すればするほど、身体への負担は積み重なっていきます。
みどりの森デンタルクリニック町田では、初診時のカウンセリングを重視し、「わかりやすく、安心できる説明」を心がけています。気になる症状があれば、どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
噛み合わせ治療は、単に歯を整えるだけでなく、「噛む・話す・飲み込む」といった日常機能の向上、さらには全身の健康維持にも深く関係しています。東京をはじめ都市部での生活が与える影響を考えると、今こそ噛み合わせの見直しが必要な時期かもしれません。
違和感のある方、将来のトラブルを予防したい方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
少しでも参考になれば幸いです。
自身の歯についてお悩みの方はお気軽にご相談ください。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
町田駅ターミナル口徒歩3分の歯医者・歯科
住所:東京都町田市原町田4-9-8 サウスフロントタワー町田シエロ 2階
TEL:042-850-9306